assessment
アセスメント(評価・判断)

アセスメント(評価・判断)
コグトレ塾では、クラスでのトレーニングを開始する前に、「アセスメント」を行います。
アセスメント(assessment)とは、日本語で「評価・判断」を意味します。
コグトレ塾のアセスメントは、保護者様への聞き取り、お子さんへの「知能検査」、「神経心理学検査」を通して進めていきます。それらを基にお子さんが抱えている学習のつまずきに対して、その原因がどこにあるのか、さらにどういった方法で解決をしていくかを導いていきます。
保護者様へは、お子さんの「困りごと、得意なこと、普段の生活の様子、産まれてからこれまでの成長の過程」など、現在の苦手部分以外についても聞き取りを行います。それらから、お子さんの特徴をつかむ材料にしていきます。
お子さんの学習を取り巻く環境について
現在、お子さんを取り巻く環境は大きく変化をしています。遊び場の減少、スマートフォンなどの電子媒体が身近にあること、受験競争の過熱、学習指導要領の改訂など、枚挙に暇がありません。
文部科学省では、「小学校1年生などのクラスにおいて,学習に集中できない,教員の話が聞けずに授業が成立しないなど学級がうまく機能しない状況が見られる。
加えて,近年の子どもたちは,多くの情報に囲まれた環境にいるため,世の中についての知識は増えているものの,その知識は断片的で受け身的なものが多く,学びに対する意欲や関心が低いとの指摘がある。」(文部科学省 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について)と述べられています。
お子さんの成長に関わっていますと、保護者様が不安を持ちながらもその相談先がわからない、相談をしても「様子を見ましょう」と言われどうしてよいものかわからない、といった声を聞きます。また、地域によっては知能検査や発達検査は、数か月から数年待ちという現状もあるようです。
コグトレ塾では、施設内で専門のアセスメントから、お子さんの個性に合わせたトレーニングまでを提供いたします。