
鉛筆の持ち方について その2 ~手の発達~
こんにちは!作業療法士の坂本です。
前回の記事でご紹介したように、基本的な運動機能の発達では、
①体幹に近い肩や股関節での運動 → 体幹から遠い指先などの運動、
②大きく体を動かす運動(粗大運動)→ 細やかな運動(微細運動)のように発達していきます。
今回は、指先の細やかな運動の発達についてご紹介します。
指先の細やかな運動発達の準備
肩やひじを動かさなくても、手のひらを上や下にパタパタと返すことができるようになったり、身体の横に肘をつけてもじゃんけんができるようになったりすると、鉛筆にチャレンジできるようになってきます。
まだ、鉛筆を持っていないお子さんも、身体の発達に合わせて準備段階にあると考えてみてください。
何かを書く(描く)ことへの興味・好奇心がとても大切なので、無理に鉛筆を持たせようとしなくても大丈夫です。
はじめは中指と薬指の間から鉛筆を握りこんで持つこと(挟み握り)も多いかと思います。
この段階では力加減をコントロールすることや、細かく鉛筆の先を動かすことが難しいと思われます。
無理に正しく持たせるのではなく、クレヨンなどの摩擦が大きく、力加減が分かりやすい道具を使って書く(描く)経験をすることが必要です。
そのほかにも、肘を支点に混ぜる活動(お菓子作り)を通して、力のコントロールができるようになります。
段階を経て鉛筆も正しく持てるようになります
さらに発達が進むと、指先の細やかな動きが求められてきます。
この段階から、鉛筆が正しく持てるかという複雑な段階になってくるのです。
肘や手首を自在に動かせるようになり、安定性が高まると、指先の力のコントロールができるようになります。
粘土を指先で丸めたり、つぶしたりという遊びや、糸にビーズを通す遊びも大きさや太さによって抵抗感が変わるので、指先の力のコントロールにつながります。
このような遊びを通して子どもたちの手は発達し、鉛筆も上手に使えるようになります。
鉛筆は正しい持ち方にこだわるべき?
これまでご紹介した通り、お子さんは遊びを通して多くのことを獲得していきます。
鉛筆の持ち方を矯正するための道具もありますが、物によってはお子さんの状態に適したものでない場合もあります。
持ち方の見た目が変わっても手の発達の準備ができていなければ、上手に鉛筆を使うことはできません。
このような理由でコグトレ塾では「鉛筆の持ち方」の矯正は行っていません。しかし、「手指の発達」は見ています。お子さんの鉛筆の持ち方が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
子どもに合うサポート診断
お子様にできることをお探しの際に、どんなサービスが合うのか、本当に悩みますし、調べれば調べるほど混乱してきてしまうものです。自費事業で探されている場合は、まずはどんなサポートが合うのか診断してみましょう。
診断結果とおすすめサービス
結果に合った選択肢を一度ご覧ください。
おすすめ① コグトレ塾 通信コース(宮口幸治先生 監修)
コグトレ塾の通信コースは保護者の方との取り組みがメインとなるコースです。
遠方でコグトレ塾に通えないというお声が多かったため、できたコースになります。
保護者の方からの相談でありがちな
「どの教材に取り組んだらいいのか分からない」
「正しいやり方なのか分からない」
「相談する場所がない」
「本当に効果があるのか分からない」
というお困りごとをサポートさせていただきます。
おすすめ② コグトレ塾 通塾コース(宮口幸治先生 監修)
コグトレ塾のスタンダードなコース。
コグトレ塾へ通える距離にお住まいなのであれば、やはり作業療法士・公認心理師と一緒にトレーニングする「通塾コース」がおススメです。
無料体験会を実施しています!
無料体験会では、お子様にコグトレのプリントを数枚取り組んでいただき、お子様がどんなトレーニングをすると、学校や生活でできることが増えそうか。見立てをお話させていただきます。
現在教室は2店舗!
・世田谷校(東京都世田谷区)〒156-0052 東京都世田谷区宮坂3丁目15−4
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室
上記3教室では、知能検査WISC-Ⅴを受けることが可能です。
おすすめ③ リニエシューレ オーダーメイドコース
言葉・語彙の少なさ、数の理解が苦手、ビジョントレーニング、コミュニケーションの苦手さ、身体の不器用さ、指先の不器用さなどの個別性の高い困りごとの解決をこちらでは対応することが可能です。またソーシャルスキルの個別トレーニングにも対応しております。作業療法士との1対1なので、不登校のお子様も不安が少なく、通うことができます。
【対応教室】
・世田谷校(東京都世田谷区)〒156-0052 東京都世田谷区宮坂3丁目15−4
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室
おすすめ④ シューレ学習塾
学習のサポートはしてほしいけれど、学校のスピードより速かったり、お子様の特性に合わせてみてくれないというお悩みはありませんか。
□学校のカリュキュラム全てを網羅しなくていいので、漢字や計算等の基本的なところを押さえてほしい
□集中が続かないので、適宜休憩や別の課題を挟みながら、学習習慣をつけてほしい
□学習の習慣をつけてほしい
□学習計画を立てることが出来るようになってほしい
リニエシューレ学習塾では、「作業療法士」がお子さまの状態に合わせて、学習のサポートをいたします。
教材の指定はございません。
学校の宿題のサポートや提出課題のお手伝い等でも良いですし、家庭学習で取り組みにくい課題等も一緒に取り組むことが出来ます。
体験は無料!
月額9,600円~ご利用いただけます。
詳細はバナーより!
【対応教室】
リニエシューレ江坂:大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階907号室 大阪メトロ御堂筋線江坂駅 直結
コグトレ塾 校舎一覧
☆江坂校☆
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階 907号室
大阪メトロ 御堂筋線江坂駅 南改札 9番出口直結
アクセス
対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ
☆世田谷校☆
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3丁目15-4 AR経堂ビル2階
アクセス
対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ
参考文献
・尾崎康子;筆記具捜査における上肢運動機能の発達的変化.教育心理学研究,48,145‐153(2000)
・前川喜平;運動発達.脳と発達,4巻,6号,505‐513(1972)
・岩崎清隆,岸本光夫,鴨下賢一.『発達障害の作業療法 実践編』三輪書店