
『境界知能』ってなに?何かできることはあるの?
今回は「境界知能」についてお話をさせていただきます。
最近メディアを通じて「境界知能」という言葉を聞いて、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。今回は、改めて「境界知能」について定義や生活上で起こりえることについて記事にさせて頂きます。
境界知能って?
境界知能とは簡単に言えば、発達障害や知的障害には該当しないものの、教育現場や家庭である特定の領域に苦手意識を感じており何らかの支援を必要とする子どもたちのことです。
具体的な数値で言うと、知能検査の結果ではIQ100が平均的な数値とされ、知的障害と診断されるのは一般的にIQ70未満の方です。境界知能域はIQ70~84であり、平均よりも低いですが、診断には至らない知能のことをさします。これは統計上全人口の約14%存在するとされ、1クラスが35人の場合、約5人が境界知能に該当するという計算になります。
【境界知能のPOINT】
・境界知能のIQ:IQ70~84
・境界知能は平均よりも低いが、診断には至らない
・統計的には、境界知能の人は全人口の約14%
境界知能のお子さまが困ることって…?
境界知能の子どもたちは同じ年齢の8割程度の知能と考えられています。そのため、境界知能の子どもたちにとっては、通常の授業自体のハードルが高いこともあるのです。
また、境界知能の子どもたちの多くは見る力や聞く力、見えないものを想像する力、といった認知機能に弱さを抱えていることが多いです。
学校の授業で例えれば、
・「見る力」が弱い →板書が写せない・漢字が覚えられない
・「聞く力」が弱い →先生の指示の内容が聞き取れず、周りをキョロキョロしたり、ぼーっとしたりする
このような様子や行動から、周りの目には不真面目な生徒として映ってしまうことも多いのです。
こうした学習面の課題に加えて、認知機能が弱い子どもは、感情や行動のコントロールがうまくいかない「社会面での課題」や運動や手先の不器用さなどの「身体面での課題」が伴うこともあります。
このように境界知能の子どもたちの課題は、本人のやる気や努力の問題ではなく、能力的な問題であるといえます。しかしながら、知的障害とは診断されないため、ある分野に苦手さを抱えていても特別な支援を受けられていない現状があります。
境界知能のお子さんへの学校のサポート
境界知能のお子さんの場合、学校での困りごとが学年が上がるにつれて目立ってくることが多くあります。境界知能であったとしても1,2年生の頃であれば、自宅学習を頑張ってテストで点数をとることができることもありますが、徐々に出てくる困りごとに対して、学校でも合理的な配慮をしてもらえる場合があります。
例えば、
・板書は全てするのではなくて、穴埋め形式にしてもらう
・テスト時間を10分だけ延ばしてもらう
なども相談次第では可能なことがあります。
ただ、教室でなく、学校での個別の指導というのは、学校の先生方の配置状況によっては対応が難しい場合もあるので、学校だけで学習面を補うのは難しい場合もあります。
境界知能のお子さまにできること
境界知能のお子さまにできることとして注目されているのが、「コグトレ」です。
コグトレ塾ではこうした境界知能の子どもたちを対象に、個人個人の困りごとに合わせて認知機能や運動の不器用さを評価し、認知機能を強化するためのプログラムを行っています。
もしお子さまの日常生活で困りごとがあれば、無料体験会でのご相談をお待ちしております。
お子さまの抱えている苦手さを少しでも軽くできる力になれればと思います。
子どもに合うサポート診断
お子様にできることをお探しの際に、どんなサービスが合うのか、本当に悩みますし、調べれば調べるほど混乱してきてしまうものです。自費事業で探されている場合は、まずはどんなサポートが合うのか診断してみましょう。
診断結果とおすすめサービス
結果に合った選択肢を一度ご覧ください。
おすすめ① コグトレ塾 通信コース(宮口幸治先生 監修)
コグトレ塾の通信コースは保護者の方との取り組みがメインとなるコースです。
遠方でコグトレ塾に通えないというお声が多かったため、できたコースになります。
保護者の方からの相談でありがちな
「どの教材に取り組んだらいいのか分からない」
「正しいやり方なのか分からない」
「相談する場所がない」
「本当に効果があるのか分からない」
というお困りごとをサポートさせていただきます。
おすすめ② コグトレ塾 通塾コース(宮口幸治先生 監修)
コグトレ塾のスタンダードなコース。
コグトレ塾へ通える距離にお住まいなのであれば、やはり作業療法士・公認心理師と一緒にトレーニングする「通塾コース」がおススメです。
無料体験会を実施しています!
無料体験会では、お子様にコグトレのプリントを数枚取り組んでいただき、お子様がどんなトレーニングをすると、学校や生活でできることが増えそうか。見立てをお話させていただきます。
現在教室は2店舗!
・世田谷校(東京都世田谷区)〒156-0052 東京都世田谷区宮坂3丁目15−4
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室
上記3教室では、知能検査WISC-Ⅴを受けることが可能です。
おすすめ③ リニエシューレ オーダーメイドコース
言葉・語彙の少なさ、数の理解が苦手、ビジョントレーニング、コミュニケーションの苦手さ、身体の不器用さ、指先の不器用さなどの個別性の高い困りごとの解決をこちらでは対応することが可能です。またソーシャルスキルの個別トレーニングにも対応しております。作業療法士との1対1なので、不登校のお子様も不安が少なく、通うことができます。
【対応教室】
・世田谷校(東京都世田谷区)〒156-0052 東京都世田谷区宮坂3丁目15−4
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室
おすすめ④ シューレ学習塾
学習のサポートはしてほしいけれど、学校のスピードより速かったり、お子様の特性に合わせてみてくれないというお悩みはありませんか。
□学校のカリュキュラム全てを網羅しなくていいので、漢字や計算等の基本的なところを押さえてほしい
□集中が続かないので、適宜休憩や別の課題を挟みながら、学習習慣をつけてほしい
□学習の習慣をつけてほしい
□学習計画を立てることが出来るようになってほしい
リニエシューレ学習塾では、「作業療法士」がお子さまの状態に合わせて、学習のサポートをいたします。
教材の指定はございません。
学校の宿題のサポートや提出課題のお手伝い等でも良いですし、家庭学習で取り組みにくい課題等も一緒に取り組むことが出来ます。
体験は無料!
月額9,600円~ご利用いただけます。
詳細はバナーより!
【対応教室】
リニエシューレ江坂:大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階907号室 大阪メトロ御堂筋線江坂駅 直結
コグトレ塾 校舎一覧
☆江坂校☆
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階 907号室
大阪メトロ 御堂筋線江坂駅 南改札 9番出口直結
アクセス
対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ
☆世田谷校☆
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3丁目15-4 AR経堂ビル2階
アクセス
対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ
参考文献
宮口幸治著 ケーキの切れない非行少年たち
特別支援教育のトビラ 特集宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」https://tokushi-tobira.jp/special/001.html