column

コグトレ塾のコラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 子どもの発達
  4. お子さんが前向きに勉強できるために大人が取りたい3つの行動

お子さんが前向きに勉強できるために大人が取りたい3つの行動

ご覧いただきありがとうございます。コグトレ塾です。
今回は前回に引き続き、コグトレ塾において多くの保護者様から寄せられる、相談内容について触れていきたいと思います。

宿題が終わっていない時の出来事

はじめに皆さんに質問です。
お子さんが学校から帰ってきてなかなか宿題をしようとしない時、
テストが近づいてきてもあまりスイッチが入っていない姿を見たとき、
夏休み最終日になっても宿題が全然終わっていない時、つい次のように言ってしまいませんか?

「勉強しなさい!!」

この言葉に心あたりのある方はぜひ、続きをご覧ください。
読み終わるころには、少しだけお子さんとの向き合い方に余裕が生まれるかもしれません。

では、本題に入ります。

お子さんが前向きに勉強できるために、大人が取りたい3つの行動

「お子さんが前向きに勉強できるために、大人が取りたい3つの行動」

まず、1つ目は

一緒に宿題をする時間をつくる

「そんな時間ないよ」と思うかもしれませんが、お子さんにとってもそれは同じです。
毎日学校に行って、朝から夕方まで頑張って、帰ってきてまた勉強。
友達と遊ぶことも楽しいし、夕方のアニメは見たいし、年齢も上がるとドラマだって見たいかもしれません。
大人からするとつい「そんなこと」と思ってしまうことでも、お子さんにとっては大切な時間です。
私たち大人もスマートフォンを見る時間を少しだけ(たった5分でも!)削って、お子さんの宿題を一緒に見てみませんか?
やり方がわからない時、最後までできる目途が立たずにやる気が出ません。
お子さんがわからずに困っているところが見つかるだけでも、安心して勉強に取り組めるきっかけになることもあります。

分からない問題を考え続けさせないようにする

2つ目はわからない問題を考え続けさせないようにすることです
先ほど少し述べていますが、わからない問題がある時にずっと同じところで考えることは、ある意味苦行です。
答えをみて、なぜそのような考え方をするのかを知って学ぶ方が、学びのチャンスを生み出すことに繋がります。
私たち大人は、“子供のころに学んでいる”ので、宿題を見たときに「この問題はできて当たり前」というように考えてしまいがちです。
お子さんは、毎日新たなことを学び続けています。まだ定着していないことも、大いにあるかもしれません。
(もちろん、答えの丸写しを勧めている訳ではありません。その点、ご理解くださいませ。)

勉強をしなさいという前にこどもの状況を考えてみる

「勉強しなさい」と言わないようにするということも1つの手なのです。
「えっ、そんなことしたらずっとしないままになるよ」と思った方、一緒に子供時代に戻ってみませんか?
ちょっと想像してお読みください。
----------------------------------------
夏の暑い日です。あなたは学校から帰宅後、アイスを食べながら家でテレビを見ていました。
「今日は本当に暑かったなぁ。このアニメが終わったらちょっと宿題やろうかな」
そんなことを思っていたその時です。
買い物から帰ってきたお母さんが、
「いつまでだらだらしているの、宿題したの?勉強しなさい」と言いました。
「えー、これ見終わるまで待ってよ」
「そんなの見なくていいから、早くやりなさい」
「はーい(せっかく面白いところだったのに、見たらやろうと思っていたのになぁ)」
----------------------------------------
………子供時代のあなたは納得できましたか?
もちろん「お母さんが言うことだから、ちゃんと守ろう」という方もいらっしゃるかもしれませんが、思っていることを言い出せずに“理不尽な思いを積み重ねる”お子さんも少なくありません。
一時の指示として必要な時もあります。
しかし、命令形での指示を受け続ける人は、行動の自発性を少しずつ失っていきます。
自分で考え、行動することを諦めてしまうのです。
勉強することは大切です。
ですが、その問題の答えを解答できることで評価されるのは子供時代までです。
少し古いデータですが、文部科学省が発表している「社会環境の変化と求められる人材像」(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/siryo/attach/1335152.htm)では、「グローバルな感覚」、「マネジメント力」、「課題発見・解決力」、「コミュニケーション能力」が必要な力であると述べられています。
子供時代に身につけるべきは、“自分の興味・好奇心の向くものに没頭する経験”かもしれません。
「勉強しなさい」と言っても、お子さんのやる気に繋がらない状態であれば、いちど覚悟を決めて2週間だけ言うのを我慢してみませんか?
言わなければやらなくても当たり前、でもその時にお子さんが自ら頑張る姿を見せてくれたら、取り組みそのものをぜひ褒めてあげてください。
その時がお子さんの変化の始まりかもしれません。

さて、今回は「お子さんが前向きに勉強できるために大人が取りたい3つの行動」として具体的な行動プランを示しながら紹介しました。
おさらいすると、
①一緒に宿題をする時間をつくる
②わからない問題を考え続けさせないようにする
③「勉強しなさい」と言わないようにする
です。
「えっ?ほんとに?」と思ったものもあるかもしれませんが、長い目で見たときにお子さんの将来をきっと明るくしてくれると思います。

もちろん今日紹介したことがすべてではありませんが、お子さんの勉強について考える際の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また次週をお楽しみに。

・宮口幸治,田中繁富.『子どものやる気をなくす30の過ち』小学館集英社プロダクション(2017)

子どもに合うサポート診断

お子様にできることをお探しの際に、どんなサービスが合うのか、本当に悩みますし、調べれば調べるほど混乱してきてしまうものです。自費事業で探されている場合は、まずはどんなサポートが合うのか診断してみましょう。

診断結果とおすすめサービス

結果に合った選択肢を一度ご覧ください。

おすすめ① コグトレ塾 通信コース(宮口幸治先生 監修)

コグトレ塾の通信コースは保護者の方との取り組みがメインとなるコースです。
遠方でコグトレ塾に通えないというお声が多かったため、できたコースになります。

保護者の方からの相談でありがちな
「どの教材に取り組んだらいいのか分からない」
「正しいやり方なのか分からない」
「相談する場所がない」
「本当に効果があるのか分からない」
というお困りごとをサポートさせていただきます。


おすすめ② コグトレ塾 通塾コース(宮口幸治先生 監修)

コグトレ塾のスタンダードなコース。
コグトレ塾へ通える距離にお住まいなのであれば、やはり作業療法士・公認心理師と一緒にトレーニングする「通塾コース」がおススメです。
無料体験会を実施しています!
無料体験会では、お子様にコグトレのプリントを数枚取り組んでいただき、お子様がどんなトレーニングをすると、学校や生活でできることが増えそうか。見立てをお話させていただきます。

現在教室は2店舗!

・世田谷校(東京都世田谷区)〒156-0052 東京都世田谷区宮坂3丁目15−4
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室

上記3教室では、知能検査WISC-Ⅴを受けることが可能です。

おすすめ③ リニエシューレ オーダーメイドコース

言葉・語彙の少なさ、数の理解が苦手、ビジョントレーニング、コミュニケーションの苦手さ、身体の不器用さ、指先の不器用さなどの個別性の高い困りごとの解決をこちらでは対応することが可能です。またソーシャルスキルの個別トレーニングにも対応しております。作業療法士との1対1なので、不登校のお子様も不安が少なく、通うことができます。

【対応教室】
・世田谷校(東京都世田谷区)〒156-0052 東京都世田谷区宮坂3丁目15−4
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室

おすすめ④ シューレ学習塾

学習のサポートはしてほしいけれど、学校のスピードより速かったり、お子様の特性に合わせてみてくれないというお悩みはありませんか。
□学校のカリュキュラム全てを網羅しなくていいので、漢字や計算等の基本的なところを押さえてほしい
□集中が続かないので、適宜休憩や別の課題を挟みながら、学習習慣をつけてほしい
□学習の習慣をつけてほしい
□学習計画を立てることが出来るようになってほしい
リニエシューレ学習塾では、「作業療法士」がお子さまの状態に合わせて、学習のサポートをいたします。
教材の指定はございません。
学校の宿題のサポートや提出課題のお手伝い等でも良いですし、家庭学習で取り組みにくい課題等も一緒に取り組むことが出来ます。
体験は無料!
月額9,600円~ご利用いただけます。
詳細はバナーより!

リニエシューレ 学習塾

【対応教室】
リニエシューレ江坂:大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階907号室 大阪メトロ御堂筋線江坂駅 直結

コグトレ塾 校舎一覧

☆江坂校☆
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階 907号室
大阪メトロ 御堂筋線江坂駅 南改札 9番出口直結
アクセス

対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ

☆世田谷校☆
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3丁目15-4 AR経堂ビル2階
アクセス

対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ

関連記事

お問い合わせや体験会・説明会のご予約はこちら
LINE無料
相談
お問い合わせ 資料DL
無料体験会
のご予約
オンライン
説明会のご予約