
学習に困り感のある中学生の高校選びのヒント【制度編】
日本の高校には複数の種類があり、「普通科」「定時制」「通信制」など、名前は聞いたことがあっても実際の違いが分かりにくいという声をよく耳にします。
特に、小中学校で学習面に困り感のあるお子さまや、不登校を経験されたお子さまの場合、高校選びはより慎重に考える必要があります。
この記事では、現在の高校の種類や特徴、学び方の違いなど、制度面の基礎知識をまとめています。
お子さまの特性に合った高校選びの参考になれば幸いです。
1.高校の教育課程とは?【全日制・定時制・通信制の違い】
現在の高校は3つの通い方、学び方があります。
①全日制課程
②定時制課程
③通信制課程
●全日制課程
最も一般的でイメージしやすい課程です。
1日あたりおよそ5~8時間の授業があり、基本的に3年間で卒業できるようにカリキュラムが組まれています。
高校ではテスト等で単位を取得する必要があり、卒業には 74単位以上 が必須です。
多くの全日制高校では、卒業時に 85~94単位程度 を履修する形になっています。
●定時制課程
夜間を中心に、全日制より短い時間で授業を行う教育課程です。
もともとは日中働く生徒向けに設けられていましたが、現在は不登校経験のあるお子さまの選択肢としても選ばれています。
近年は、夜間だけでなく日中に通える定時制課程も増えてきました。
1日の授業時間はおよそ4時間と短いため、卒業までに 3年以上かかる場合があり、多くは4年 かけて卒業します。
●通信制課程
インターネットなどのメディアを活用して学習できる課程です。
オンラインだけではなく、レポート提出による指導や「スクーリング」と呼ばれる登校日もあります。スクーリングの回数は学校によって大きく異なります。
2.高校の学科とは?【普通科・専門学科・総合学科の違い】
高校で学ぶ内容の分類も主に3つあります。
①普通科
②専門学科
③総合学科
●普通科
国語・数学・英語・理科・社会など、一般的な基礎学力を身につける学科です。大学進学を目指す場合、多くの大学では「普通科で学ぶ主要科目を履修していること」や「一定数の単位を取得していること」を入試要件としていることがあります。
特に、大学の一般選抜(国公立大学受験・私立一般受験)を考える場合は、高校3年間でどの科目をどれだけ履修するかが非常に重要になります。
●専門学科
普通教育に加えて、特定の分野を専門的に学べる学科です。
以下のような種類があります。
・農業科
・工業科
・商業科
・水産科
・家庭科
・看護科
・情報科
・福祉科
「好き」「得意」を深めたい、将来の職業を意識したいというお子さまに向いています。
普通科よりも専門科目が多く、実習や実技の授業がある学科もあります。
●総合学科
必修科目に加えて、自分の興味や適性に合わせて授業を自由に選べる学科です。
1年次に「産業社会と人間」を履修し、自分の興味・適性を見つめながら、2年次以降の学びにつなげます。
3.学年制と単位制の違いとは?
全日制高校や定時制高校は主に「学年制」です。1年生の時に学ぶこと等が定めれており、そのカリキュラムに沿って学習をします。このように学年があるのが学年制です。
一方で「単位制」とは、カリキュラムはないので、自分で学ぶことを選んで単位を取得していきます。通信制高校や、一部の全日制・定時制高校ではこの単位制をとっています。
4.新しい学習の仕組み
近年では、新しい学校の仕組みができてきています。発達の特性があるお子さんや、不登校の経験があるお子さん等、よりお子さんに寄り添った学習が必要な方も将来に向けて学ぶことができます。
①エンパワメントスクール
②ステップスクール
③多部制単位制高校
「エンパワメントスクール」は、社会で必要な力を育む学校です。「基礎学力」「考える力」「生き抜く力」を身につけるための教育を受けることができます。1年生の時は必要な基礎的な学びを行います。2年生以降は習熟度に合わせた学習を行っていきます。
「ステップスクール」は小学校・中学校までに困り感やつまづきを経験してきたお子さんが高校生活を通して、何かにチャレンジできるような教育をする学校です。就職や進学を見据え、基礎的な学習も行いながら、地域の企業等と協力しながら一緒に体験的な学びにチャレンジすることができます。全日制で、安心した環境で「人間関係を築きたい」「経験を積みたい」などの想いがある方が向いている学校です。スクールカウンセラーなどのサポートもあります。
「多部制単位制高校」は生活スタイルに合わせて、自分のペースで時間割を組むことができる教育システムです。例えば、授業の開始時間や1日の授業時間も選ぶことができます。学習内容も学校によっては、興味関心にあった教科選択ができ、多様なニーズに対応することができます。
高校選びをどのように考えるか
今回は、中学生のお子さまが高校を選ぶ際に知っておきたい「教育課程」「学科」「新しい学習の仕組み」について解説しました。
学習に困り感があるお子さまや、不登校経験がある場合、全日制・定時制・通信制の違いを理解し、自分に合った学び方を選ぶことがとても重要です。また、普通科・専門学科・総合学科の特徴や、エンパワメントスクール・ステップスクールなど新しい学びの選択肢を知ることで、高校生活で無理なく学べる環境を見つけやすくなります。
高校に向けて、学習の土台を築きたいという方はコグトレ塾へお問い合わせください。
専門スタッフが、お子さまの学習状況や発達特性に合わせたアドバイスを行い、少しでも楽に学習ができるようサポートします。
高校選びは、お子さまの将来を左右する大切な選択です。まずは一歩踏み出して、専門家に相談してみませんか?
子どもに合うサポート診断
お子様にできることをお探しの際に、どんなサービスが合うのか、本当に悩みますし、調べれば調べるほど混乱してきてしまうものです。自費事業で探されている場合は、まずはどんなサポートが合うのか診断してみましょう。
診断結果とおすすめサービス
.jpg)
おすすめ① コグトレ塾 通信コース(宮口幸治先生 監修)
コグトレ塾の通信コースは保護者の方との取り組みがメインとなるコースです。
遠方でコグトレ塾に通えないというお声が多かったため、できたコースになります。
保護者の方からの相談でありがちな
「どの教材に取り組んだらいいのか分からない」
「正しいやり方なのか分からない」
「相談する場所がない」
「本当に効果があるのか分からない」
というお困りごとをサポートさせていただきます。
おすすめ② コグトレ塾 通塾コース(宮口幸治先生 監修)
コグトレ塾のスタンダードなコース。
コグトレ塾へ通える距離にお住まいなのであれば、やはり作業療法士・公認心理師と一緒にトレーニングする「通塾コース」がおススメです。
無料体験会を実施しています!
無料体験会では、お子様にコグトレのプリントを数枚取り組んでいただき、お子様がどんなトレーニングをすると、学校や生活でできることが増えそうか。見立てをお話させていただきます。
現在教室は2店舗!
・世田谷校(東京都世田谷区)〒158-0093 東京都世田谷区上野毛2丁目22-14 コルティーレタマガワB棟2階
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室
上記3教室では、知能検査WISC-Ⅴを受けることが可能です。
おすすめ③ リニエシューレ オーダーメイドコース
言葉・語彙の少なさ、数の理解が苦手、ビジョントレーニング、コミュニケーションの苦手さ、身体の不器用さ、指先の不器用さなどの個別性の高い困りごとの解決をこちらでは対応することが可能です。またソーシャルスキルの個別トレーニングにも対応しております。作業療法士との1対1なので、不登校のお子様も不安が少なく、通うことができます。
【対応教室】
・江坂校(大阪府吹田市)〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9−15 日本興業ビル 9階 907号室
おすすめ④ シューレ学習塾 (宿題サポート)
学習のサポートはしてほしいけれど、学校のスピードより速かったり、お子様の特性に合わせてみてくれないというお悩みはありませんか。
リニエシューレ宿題サポートでは、「作業療法士」がお子さまの状態に合わせて、学習のサポートをいたします。
教材の指定はございません。
学校の宿題のサポートや提出課題のお手伝い等でも良いですし、家庭学習で取り組みにくい課題等も一緒に取り組むことが出来ます。
体験は無料!
月額9,600円~ご利用いただけます。
詳細はバナーより!
【対応教室】
リニエシューレ江坂:大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階907号室 大阪メトロ御堂筋線江坂駅 直結
コグトレ塾 校舎一覧
☆江坂校☆
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-15 日本興業ビル9階 907号室
大阪メトロ 御堂筋線江坂駅 南改札 9番出口直結
アクセス
対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ
☆世田谷校☆
〒158-0093
東京都世田谷区上野毛2丁目22-14 コルティーレタマガワB棟2階
対応可能:知能検査・WISC-Ⅴ・個別トレーニング・コグトレ














